1/26/2014

Handmade Gift Boxes

Handmade ギフトボックス

arco sette 商品の中でも、繊細で、天然石とビーズの絶妙な色の組み合わせが美しい アメリカのブランド True June。ひとつ前のブログでも、誕生石のネックレスをご紹介しました。
このTrue June、お買い上げ頂いた商品は全て、写真のギフトボックスに入れてお届けしています。



これらのボックス、なんと作家のお母様のハンドメイドなのです!
作家のJenny もクリエイティブなら、Jenny's ママもすごいセンス!そして いつも驚かされるのは、毎回 同じ色合わせのものがないこと!!!ボックスの色・花びらの色・中央のピンの色・商品の土台のカードの色・・・ 計算された様な美しい組み合わせ!
私たちも、お客様へお送りする際に、その商品に合ったカラーの組み合わせを考えて選んでいます。その作業も楽しみの1つ!


このように 渋い色合いもあります。

全ては、作家のちょっとした心づかいとこだわり。商品をより一層引き立たせるブランディングのセンスに感心させられると共に、アイテムを使って頂く方々への、作家の想いが伝わってきます。

True Juneからは、最近新商品が入荷&アップされたばかり。
アイテムだけではなく、これらのボックスも楽しんで頂ければと思います!

arco sette 





1/20/2014

誕生石

Birthstones 

誕生石は自分にとって特別な宝石というイメージがあります。
パワーストーンなどにあまり興味のない人でも、自分の誕生石は知っているかと思います。
調べてみると、その月によって 誕生石が数種類あったり、国や地域によっても石の種類に違いがあったり。誕生石のルーツは聖書に書かれていた宝石であったとか、それが12星座の占星術と組み合わさり現在のものになった・・・などなど、とにかく奥が深いのです。

パワーストーンをお守りとして身に付ける習慣は、神秘的な天然石に
願いを託すという、古代からの人間のけなげな行為だと思います。そして、自分の生まれた月の宝石をつけることによって、より一層 その効果を発揮してくれると世界中で信じられている事も事実なのです。

私自身、もしかしたら・・・と、後になって思い返す出来事が、これらパワーストーン、特に誕生石を身に付けてから起こっているので不思議です。

私はある時期、仕事での悩み・体調での悩みで、自分の人生の中でも明らかに運気が低迷しているな、、、と感じる時期がありました。本来 楽天的な性格であった自分も、そのうち何とかなるだろうと 自然の流れに任せるだけでは先が見えず、とにかくその状況は悶々とした辛いものでした。明らかに物事が動かない。このままでは「水が濁ってしまう・・・。」(水は流れることによって、その清らかさ、透明さを保っている。という教え)と、焦っていた頃、何の気なしに自分の誕生石をお守りとして付けました。その時そこに たまたまあったジュエリーではありましたが、とにかく気休めに、そしてこれ以上状況が悪くならないように・・・という願いを込めて着けてみたのが始まりでした。

その後、少したって、急激な変化という訳ではありませんでしたが、物事が動き始めたのです。しばらくすると、悩んでいた事を忘れるくらい充実した時間がそこにはありました。結果的には自分で選んだ道を進んだわけではありますが、その選択肢を自分に与えられた事自体が大きな”動き”だったんだ!と。。。


arco setteの人気ブランドの1つ、True Juneから、新しいデザインのアイテムが入荷しました!

そこでまさに 誕生石のネックレスも今回の目玉商品!
作家Jenny が1つ1つ 石の色味やシェイプを吟味し、3種類の宝石を組み合わせました。
繊細で華奢・・・軽くて着けていることを忘れる程。
そしていつものように脱帽の色の組み合わせ!
それぞれの誕生石については、ショップをご覧ください!


誕生石を身につけることによって、ドンドン幸運を引き寄せて欲しいと思います


arco sette 


1/14/2014

ITALIA 石巻プロジェクト

新しい年が明け、もうすぐ東日本大震災から3年目をむかえようとしています。
今日はイタリアから石巻の復興を支援する活動を行っている女性と、その主な活動内容をご紹介したいと思います。

彼女の名前は野口祐子さん。ミラノ在住のコーディネーターで、特にイタリア自動車業界との仕事を多く手がけ、現地で活躍していらっしゃる方です。

2011年3月11日、彼女はミラノから日本へ一時帰国しました。
そして成田へ到着直後、あの地震が起きたのです。
津波の大きな被害を受けた石巻には、あるプロジェクトに携わった事から、震災前に何度も訪れていました。たまたま関わった石巻という土地と人々、そして帰国したその日に起こった大災害・・・。被災した東北を思う気持ちがどんどん大きくなり、彼女は何かしなければ!と立ちあがったのでした。

そして彼女が始めた事。それはご自身の豊富なネットワークを活用し、イタリア自動車業界のそうそうたるメンバー(F1ドライバー、カーデザイナー、エンジニア、テストドライバーなどなど、”イタ車”好きな方、そうでない方でも必ず知っている車メーカーで活躍してこられた重鎮達)のところへ直接出向き、東北への応援メッセージを書いてもらったのです。
そして、一人ひとりの東北への思いを表した温かい言葉は少しずつ増えてゆきました。それらをまとめた「イタリアから心のメッセージ」という冊子は2012年11月に刊行され、多くの人たちに読まれています。
Facebookにて、活動の様子や個々のメッセージを(冊子自体もPDFで)読むことが出来ます。
https://ja-jp.facebook.com/Italia.Ishinomaki.Project

また、2013年3月に、ミラノのARTE GIAPPONEギャラリーにて 石巻展を開催し、石巻の様子や歴史を紹介しました。
イタリアや日本の著名人が書いたメッセージもそこで展示をしました。
その暖かい応援メッセージを綴った色紙は、広島原爆記念公園に全国から持ち込まれた折り鶴を再生して作った紙で出来ているそうです!





また、祐子さんは「石巻工房」というプロジェクトのお手伝いも ボランティアで行なっています。

石巻工房は、”震災、津波で大打撃を受けた石巻の為に何かできないか”と建築家やデザイナー達が中心となって、始まったものづくりの工房。
先ずは、仮設住宅に住んでいる方達の為にベンチを製作。実際に津波で被害を受けた地域の人々も物作りに参加しました。仮設住宅で使える家具や物を作ろうと始まった工房が、現在ではデザイン的にも向上を目指し、それらの家具を販売しているそう。(ハーマンミラー社とコラボレーションしているそうです)
それにより、工房が地域の人たちのコミュニティの場として利用されるだけではなく、雇用へとつながっていく事を目指しているのだそうです!


祐子さんは、彼らの活動に感銘を受け、再び立ち上がります。石巻工房を、もっと広く知ってもらう為に、2013年 家具の展示会”ミラノサローネ”への出展に協力。
そして、石巻工房は arco setteが昨年買い付けの旅で訪れたパリの"Maison & Objet"、そしてそのあとミラノで行われた"MACHEF"にも出展を果たしました。
祐子さんは その後も ミラノと石巻を行き来し、活動を続けています。現在は、冊子の第2号の制作中。2014年3月には完成予定だそうです。









ミラノのMACHEFの石巻工房のブース。
http://www.ishinomaki-lab.org/

にっこりイイ笑顔の方が野口祐子さんです。



家具だけではなく、バッグなどの布製品も展示紹介していました。





人はみんな、ボランティア活動など ”私も何かしたい”と思っているはずです。でも、そこで実際に立ち上がれる人はあまり多くないと思います。実のところ、私がまさにそうなのです・・・。

募金や物資の寄付などは簡単に出来る。でも本当に大切なのは、現状をもっともっと多くの人に知ってもらう為のかけ橋になったり、地域の人々の声を聞き、一緒になって活動したり・・・、地道ではあるけれど、目には見えないソフトな部分での支援が重要なのではないかな・・・と考えます。それが、一人では到底無理だった大きなパワーへ繋がっていくのではないかと。
さぁー、私の重い腰をそろそろ上げなければ!!
そうインスパイアしてくれた祐子さん、そして頑張っている方々にまずは感謝です。




arco sette 

1/09/2014

52-Week Money Challenge!


前回のブログからの流れで、今回もお金のお話。。


アメリカ人の友人が教えてくれた、ちょっとした貯金方法。
その名もThe 52-Week Money Challenge

1年は52週あり、毎週 その週の第何週目かの数字の金額を貯めていく方法です。
第1週目は1ドル。
第2週目は2ドル。(合計3ドルの貯金)
30週目は30ドル投入。(合計465ドル貯金)
そして52週目には52ドル。。。その時 合計1,378ドルに達成!というわけです。

私はドルではなく、100円で始めました!
第1週目は100円。
第2週目は200円投入。(計300円)
なので52週目は5200円投入で13万7800円!!!!という計算。


ネットで検索すると、こんな感じのテンプレートが色々出てきます。
私はこれをダウンロードして、プリントアウトして、貯金する度に □に✔を入れています。
現在はまだ2週目なので300円しか貯まっていませんが・・・(笑)

以前 500円貯金が流行りましたよね。毎日500円玉を貯金する、という方法。
でも毎日コツコツが苦手だったり、お金をちょっとだけ貯めたいと思っても、いくら節約したらいいのか具体的に分からなかったり・・・ (*_*);
ちなみに毎日500円貯めると1年間で18万2500円貯まります。それよりはちょっとだけ少ないけれど、私には これなら案外簡単に出来るかも・・・!と、面白半分でスタートしてみました。

みなさんもいかがでしょう?年末には、バケーション資金?自分へのギフト(ご褒美)?年末ジャンボ投入資金?!が貯まっているかも!です。


arco sette 

1/07/2014

金のなる木?!

ついに5円玉に!

皆さん、金のなる木ってご存知ですか?
我が家のバルコニーの、以前ブログでもご紹介したオリーブの木の隣にあります。(そう、あの実がつかなくなってしまった元気のないオリーブの木・・・)
下の写真が金のなる木です
丈夫な多肉植物でとても育てやすい。

↓ ウィキペディアの説明によると、金のなる木の名前の由来とは・・・
『日本では昭和初期に渡来。栽培業者が五円玉硬貨の穴を頂芽に通して固定し、若枝が硬貨の穴を通ったまま成長するようにして硬貨がなったように見せかけ、一種の縁起物的な販売方法をとったため、「金のなる木」や「成金草」の園芸名で俗称されることが多くなった。』

とあります。
そこで、やってみました、5円玉!
小さな新芽を5円玉の穴に通るように固定し、見守ること数週間。

2つの芽につけました。そして見事に貫通!
最初は新芽がまだ小さすぎて、成長とともに5円玉を押し上げてしまいそうになっていたので、洗濯バサミで葉っぱに固定していました。(その成長の過程を見ているのも楽しみ ^ ^)
ここまでくればもう大丈夫なハズ!と、洗濯バサミを外しました。
何でもそうですが、一番初めにトライした人はスゴイ!遊び心がありますよね。
さて、好奇心旺盛な(貪欲な?!)私としては、50円玉で試してみたいな・・・と。きっと既にやっている人はいるだろうな~。あ、でも、きっと、5円玉である理由、それは「お金に ご縁があるように」 という事なのでしょうね・・・。

ちょっとだけ 縁起を担いでみた、お正月の、ささやかでハッピーな試みでした。


1/04/2014

New Year's Resolution!

新しい年が明けて早くも3日が過ぎ・・・。
皆さんは、今年の抱負はもう考えられたでしょうか。

私は目標が沢山ありすぎて、頭の中が少しパニック(笑)
でも ふと頭に浮かんだのは、Steve Jobs (スティーブ・ジョブズ)がスタンフォード大学で卒業生達に送ったスピーチの最後に締めくくった言葉でした。
"Stay hungry, stay foolish. "
ググッときますネ。奥が深い。

そこで、名言集なるものを色々と調べてみました。
歴史上の人物、現在も活躍している人々、あらゆる分野の人たちの言葉が沢山見つかりました。
その中でも印象に残ったものを少しだけ・・・

レゲエの神様 Bob Marley。シンプルですが響きますね~

George Eliotはイギリスの女流作家。彼女はたくさんの名言を残しているようです。

Christopher Morleyはアメリカの作家。


arco setteをオープンさせた時の
気持ちと一致する言葉に
出会えてかなり嬉しい!


そしてそして、日本の方々の言葉も
見つけました!その中でも 現代を生きるお三方の言葉。。

イチローのカッコイイ名言はこれ以外にも沢山あります。ストイックな彼の、複雑でシンプルな(?)考え方が現れているな~と。

熱血 松岡修造!いくら 熱すぎてウザくても、いくらファブリーズのボトルを持って踊っても、努力家である。偉い!でもなんか笑ってしまうのは私だけではないハズ・・・

そしてなんと「命」のゴルゴ松本。な~るほどと感心の名言でした。


さて、いくつか印象に残る言葉はあったでしょうか。
私の抱負、少し絞られてきたような・・・。やっぱり、自分らしく行きたい。そんな感じでしょうか。
短い言葉でも奥が深~い格言を言えるようになりたい。
これもひとつの目標かも。。




1/02/2014

夜遊び!

A NIGHT OUT  \(^o^)/

去年の暮れ 久々にライブに行って来ました。 
Billboard Live Tokyo で行われた Blackstreet のコンサート!

Blackstreet は、80年代後半~90年代に数々の有名アーティスト達に曲を提供し、New Jack Swing という R&Bの新しいダンスミュージックのジャンルを作ったプロデューサーTeddy Riley 率いるグループです。彼らのライブは過去数回観ていますが、今回は年末という事もあって、2013年の最後を締めくくる楽しみなイベントとして気合が入っていたのでした(笑)


後ろで控えめに?写っている白いキャップの男子がTeddy→


ビーズアクセサリーなどのハンドメイドは「静」の趣味、コンサートに行って狂喜乱舞(!!!)するのが「動」の趣味でして・・・ それも、今回行ったBillboard Live や Blue Note Tokyo、そしてCotton Clubの様な比較的小さめな会場に行く事が何よりの楽しみなのです!

←自席テーブルから撮ったステージの様子。こんなに近距離で観れる醍醐味は一度味わったらやめられません!アーティストとも握手出来ちゃうのです!




今回はこのようにエキサイティングなライブのお供として、
arco sette商品の中でも、おしゃれで且つ機能的な 
Tube Bracelet を重ねづけして行きました!
全部で6本!

フランスのブランド Laura Farbiarz Paris のTube Bracelet
過去のブログ Buyer's journal #4 (10/8/2013)でもご紹介させて頂いた、医療用チューブで出来たブレスレットです。
http://arcosette.blogspot.jp/2013/10/buyers-journal-4.html

透明な医療用チューブの中にスワロフスキークリスタルやサテンリボン、ストラスビーズなどを巻き込んであります。
写真のように沢山つけても とにかく軽い!そして目一杯 拍手しても、ブンブン手を振っても、狂ったように踊っても(笑) 全然うるさくありません!!スポーツブレスレットとしても大活躍だと思います。


なりオススメのTube Bracelet!
個人的にはスワロフスキーをシンプルに1本だけするのも大好きですが、シチュエーションに合わせて楽しんで頂ければと思います。



ステージ上のアーティストから投げられた
真っ赤なバラをGet してご機嫌 ^^



arco sette 




1/01/2014

A Happy New Year 2014!

明けましておめでとうございます!

世界の国々で、順番に年が明けていきます。
皆さんの国では既に2014年が訪れたでしょうか。。。

我が家の玄関のお飾り。
今年はより手作り感の高い(?) 職人さんの仕事が感じられるシンプルなものにしてみました。
皆さんにとって、素晴らしい年になります様に!

すべてウマく行くように 願いを込めて。


arco sette